logo-brand

  • breadcumb_homeTOP
  • 記事一覧
  • 【広告主必見!】AIタレントのCM導入事例7選!メリット・リスクも徹底解説

Article

記事

time_Icon 2025.07.07
refresh_Icon 2025.07.08

【広告主必見!】AIタレントのCM導入事例7選!メリット・リスクも徹底解説

Downloadable Image

1:CM起用が進むAIタレント、その理由とメリットとは?

かつて広告界では、タレントの起用がブランド認知やイメージ構築に欠かせない要素とされてきました。しかし近年、実在しない“AIタレント”の登場により、その常識が大きく揺らいでいます。特に2023年以降、伊藤園や野村HDといった大手企業が続々とAIタレントをCMに採用し始め、注目が集まっています。

では、なぜ企業はあえて「人間ではないタレント」を広告に起用するのでしょうか?その背景と広告業界の課題、そしてAIタレントがもたらす新たな可能性について解説します。

AIタレントとは?

AIタレントとは、AI技術によって生成・設計された“仮想の人物”を指します。実在しないものの、見た目や動きはリアルな人間そのもの。SNSアカウントを持ち、CMに出演し、企業のPR活動を行う存在として、「タレント」としての機能を果たしています。

AIタレントの多くは、3DCGや画像生成AI(例:Stable DiffusionやMidjourney)、さらにはモーションキャプチャ技術などを組み合わせて制作されます。代表例としては、バーチャルヒューマン「imma」や、「お~いお茶」CMに登場した伊藤園のAI女性タレントなどが挙げられます。

従来の広告制作が抱える課題

企業がこれまでCM制作で直面してきた課題には、以下のようなものがあります。

・スケジュール調整が困難:人気タレントほど多忙で、撮影日程の確保が難しい
・高額なキャスティング費用:契約料、移動費、衣装代などを含めると予算を圧迫
・不祥事によるイメージ低下:芸能人のスキャンダルが企業価値を一気に損ねる
・ブランドとの不一致:イメージミスマッチによる炎上リスクも

こうした制約は、CM制作における柔軟性を奪い、マーケティング戦略を制限する要因となっていました。

2:CMでAIタレントを使う5つのメリット

AIタレントがCMに起用される背景には、従来の広告制作では得られなかった圧倒的な効率性と柔軟性があります。ここでは、実際に企業がAIタレントを導入することで得られる5つの具体的なメリットを解説します。

制作コストの削減

CM制作にかかる費用の中で大きなウェイトを占めるのが、タレントのキャスティング費用です。出演料はもちろん、スケジュール調整、スタッフの拘束費、撮影時の移動や宿泊など、付随するコストも膨大です。

AIタレントであれば、それらが不要。
一度生成してしまえば追加費用なしで何度も利用可能であり、素材の差し替えや内容の修正もAI上で対応できます。

24時間いつでも使える

AIタレントは「疲れ知らず」「文句を言わない」「スケジュールに縛られない」。この3つの条件をすべてクリアできます。

たとえば、SNS向けに週7日・時間帯ごとに異なる訴求内容のCMを展開したい場合、実在タレントでは現実的に不可能。しかしAIタレントであれば、深夜でも早朝でも必要な分だけ自在に対応可能です。

特に、キャンペーンのA/Bテストシーズンごとの差し替え素材が多いブランドにとっては、運用効率が格段にアップします。

不祥事リスクゼロ

近年の広告業界では、タレントの不適切な発言やスキャンダルによって、CMの打ち切りや炎上対応を余儀なくされた事例が多発しています。企業にとっては、ブランド価値の毀損や莫大な損失を伴う大きなリスクです。

AIタレントは実在しない存在なので、「スキャンダル」という概念が存在しません。また、イメージ通りの人格・口調・服装で制作できるため、ブランドイメージに完全に合わせたプロモーションが可能になります。

多言語・多文化対応も可能

AIタレントは言語や文化背景にも柔軟に対応できます。日本語・英語・中国語など複数言語で話すように設計すれば、同一キャラを使って世界中の市場に展開することも可能です。

さらに、肌の色・年齢・性別などを多様にカスタマイズすることで、ターゲットに最適なイメージのタレントを作ることができます。これにより、グローバルブランドにとって非常に大きなアドバンテージとなります。

理想のイメージを完全に再現可能

「こんな見た目で、こういう性格で、こんな声のタレントがほしい」
そんな希望も、AIタレントであればすべてコントロール可能です。

実在のタレントでは難しい未来感のあるビジュアルブランドカラーに合った雰囲気なども、CGとAIの力で柔軟に再現できます。

また、音声合成技術を組み合わせれば、ナレーションやセリフも自動生成可能。ビジュアルと声の両面で一貫した世界観を作ることができます。

※これはすべてAIで作られた人物です。

3:AIタレント起用の注目CM事例7選

ここでは、実際にAIタレントをCMで活用している企業の事例を紹介します。単なる話題性ではなく、各社がどのように戦略的にAIタレントを活用しているかが分かる構成です。

伊藤園|「お〜いお茶」シリーズの新戦略

2024年に放映された「カテキン緑茶」シリーズのテレビCMで、伊藤園は初めてAIタレントを主役に抜擢
従来の「和」や「自然」といったブランドイメージを残しつつ、未来感を取り入れた新しい映像表現に挑戦しています。

CGで作られたAI女性タレントが、落ち着いたトーンで健康効果をアピールする内容は、違和感のなさと透明感が話題に。現実の人物と見間違うほどのリアルな演出が高評価を得ました。

伊藤園CMのワンシーン
引用元:https://www.itoen.co.jp/news/article/64855/

野村HD|バーチャルヒューマン「imma」起用

野村ホールディングスは、2023年夏にバーチャルヒューマン「imma」を広告ポスターに起用。
AIタレントの中でも知名度の高いimmaは、ピンク色のボブヘアが特徴的で、“生きたAI”のような存在感を放っています。

金融という硬い業界の中で、次世代感と革新性をアピールする狙いがありました。SNSでも「これは本当に人間じゃないの?」と驚きの声が上がるほどのリアリティが話題に。

アイシティ|未来感のあるブランディングに活用

コンタクトレンズブランド「アイシティ」では、2024年に未来の視覚体験をテーマとしたプロモーションCMを制作。そこに登場したのがAIによって生成されたビジュアルモデルです。

シンプルかつ清潔感のあるルックスで、**「目」や「視覚の未来」**といったテーマを表現。
ブランドメッセージとAIキャラクターの融合により、印象的なビジュアル訴求が実現しました。

NTT東日本|広告とAIの融合アプローチ

NTT東日本が運営する法人向け情報サイト「BizDrive」では、2023年に「AIタレントがCMに登場する理由」という特集コンテンツを展開。その中で、実際にAIモデルを使ったプロモーション事例を紹介しています。

また、社内PR動画や未来技術イベントなどにも、オリジナルAIキャラクターを登場させており、ブランディングと社内DXの両面からAI活用を進行中です。

シャープ|松田優作CMの再構築にAIを活用

シャープは、自社スマートフォンのCMにおいて、過去の名優・松田優作氏の姿をAI技術で再構築し、現代によみがえらせるという大胆な試みに挑戦しました。

映像ではAIが生成した松田氏が新製品を紹介するシーンが話題に。
ファンからは賛否両論あったものの、「失われた存在をCMで蘇らせる」新しい演出の在り方として注目を集めました。

シャープ 松田優作AIのCM画像

引用元:https://corporate.jp.sharp/news/240702-a.html

海外事例|JAPAN AIや韓国のAIタレント企業

中国・韓国では、日本以上にAIタレントの活用が進んでいます。
韓国の「DeepBrain AI」は実在のアナウンサーのようなAIアバターを提供し、テレビCM・インタビュー動画などに多数登場中。

また、日本拠点の「JAPAN AI」もAIタレントの自社開発と広告提供を行っており、独自のバーチャルキャラを企業CMに貸し出しています。グローバル市場でも、“非実在”の魅力が確実に浸透しつつあります。

AIスタートアップ企業による自己プロデュースCM

近年では、AI開発企業自身が自社のAIタレントを用いたCMやSNSコンテンツを発信する例も増加しています。
たとえば、生成AI系スタートアップが、AI美少女タレントをナビゲーターに据えたYouTube動画広告を配信し、製品機能の紹介から購買誘導まで一貫してAIで構成するなど、社内リソースでCM制作を完結させています。

低コストかつ短納期で量産可能なAIタレントは、ベンチャー企業や個人事業主のプロモーションにも向いているといえるでしょう。

4:AIタレント起用時の4つの注意点

AIタレントは革新的でメリットも多い一方、活用には慎重さも求められます。
特に法的な問題や倫理的な懸念は、企業イメージやリスクマネジメントに直結します。
ここでは、導入時に注意すべき4つの代表的リスクを見ていきましょう。

肖像権・著作権問題

AIタレントの画像や映像が、既存の有名人や実在の人物に似すぎてしまう場合、肖像権侵害のリスクが発生します。

また、画像生成AIが学習素材として用いた元データ(写真やイラストなど)に由来する著作権問題も見逃せません。実際、2023年にはAIグラビア写真集が販売中止に追い込まれた事例もあります。

⚠️ポイント:

  • 「この人に似ている」という印象を与えるビジュアルは避ける
  • 使用するAIモデルのライセンス条件(商用利用可否)を事前に確認する

「人間の職を奪う」批判の声

AIタレントの登場により、「人間のモデルや俳優の仕事が減るのでは?」という声も高まっています。
とくに芸能関係者や広告制作に関わるスタッフからは、仕事の機会がAIに奪われるのではという不安感が存在します。

社会的な反発を招かないよう、「AIは補完的な存在である」ことを明確に伝える戦略が必要です。

AIの発言や表現の倫理性

AIが喋ったり、ナレーションやセリフを話すようなCMでは、その発言内容や表現が倫理的に適切かをチェックする必要があります。

生成AIは時に差別的・性的・攻撃的な表現を出力する可能性もあるため、スクリプト生成や編集において人間によるチェック体制を確立しておくことが不可欠です。

法的グレーゾーンの存在

現行の日本法では、AIが創作した映像や音声に関する法整備は発展途上です。
著作権、人格権、商標との関係なども曖昧な部分があり、導入には慎重な判断が求められます。

特に注意すべき点としては、

・AIが生成した素材の“所有者”が誰になるのか
・二次利用や再編集時の権利の所在
・消費者の誤認(実在人物と勘違いされる)への対策

といった点です。将来的な訴訟リスクに備え、専門家(弁護士や権利管理者)との連携も視野に入れましょう。

このように、AIタレントの起用には技術的な利点と裏腹の注意点が存在します。
そのため、「安くて便利そうだから導入する」ではなく、しっかりとした運用設計とリスクマネジメントが必要です。

5:今後どうなる?AIタレント×CMの未来予測3選

AIタレントの活用は、いまや一過性のブームではなく、広告の新たなスタンダードへと進化しつつあります。ここでは、今後さらに広がりを見せるであろう3つの未来トレンドを紹介します。

AIと動画生成の融合でフル自動CMも可能に

近年急速に進化しているのが「動画生成AI」です。
Runway Gen-3やSora(OpenAI)などの技術を使えば、テキストや画像からCM動画をフル自動で生成することも夢ではありません。

AIタレント+動画生成AIを組み合わせれば、

・シナリオ作成
・絵コンテ作成
・動画化+ナレーション+字幕挿入

といった制作フローを一気に短縮・自動化できます。

企業は広告代理店に丸投げするのではなく、自社内でAIベースのプロモーション運用が可能になる未来が近づいています。

タレント育成市場のシフト

従来は芸能事務所が実在タレントを「育成」して売り出していましたが、これからはAIタレントの“育成”市場が拡大していきます。

たとえば、

・SNSフォロワー数を伸ばすAIキャラ
・ファンとのチャット対応が可能なインタラクティブAI
・商品の世界観に合わせた性格・口調の最適化

など、広告施策に合わせて進化するAIタレントが続々と登場するでしょう。

今後は「タレントマネジメント」の概念も、人間だけでなくAIを含む領域へと広がる可能性があります。

「人間とAIの共演」が当たり前に?

未来のCMでは、「人間のタレント」と「AIタレント」が共演するシーンが日常的になるかもしれません。

・有名俳優の隣にAIキャラが並んで製品を紹介
・ナビゲーターはAI、感情表現は人間タレントが担当
・リアルと仮想が融合したストーリー展開

このように、リアルとバーチャルの境界が曖昧な広告体験が主流になる可能性があります。

すでにバーチャルライブやメタバース内イベントでは「人とAIの共演」は一般的になりつつあり、それがテレビCMやWeb広告にも波及していくのは時間の問題です。

これらの動向は、AIタレントが単なる「代替手段」ではなく、“新たな表現手段”としての地位を確立しつつあることを意味しています。広告主にとっては、これからの数年が大きなチャンスの時期と言えるでしょう。

6:まとめ|AIタレントCMは次世代の広告戦略になるか?

AIタレントの活用は、広告業界にとって革新的な可能性を秘めた選択肢です。
伊藤園や野村HDといった大手企業の導入をきっかけに、その実用性と話題性が広まりつつあります。

本記事でご紹介したポイントを振り返ってみましょう。


◎この記事のまとめ

  • AIタレントとは?
     → 実在しないが、リアルな外見と動きを持つ仮想の広告キャラクター
  • なぜ今注目されている?
     → キャスティング費用・スケジュール調整・不祥事リスクといった広告課題を解決
  • 導入メリットは?
     → コスト削減・24時間運用・不祥事回避・多言語対応・理想のイメージ再現 など多数
  • 実際の事例は?
     → 伊藤園・野村HD・アイシティ・シャープ・NTTなど、多業種で活用が進む
  • 注意点は?
     → 肖像権・著作権、倫理性、社会的反発、法整備の未熟さには要注意
  • 今後の展望は?
     → 動画生成との統合、AIタレント育成市場、人間との共演時代へと進化

AIタレントは、単なる「コストカットのための代役」ではなく、表現力・拡張性・再現性に優れた広告パートナーです。今後さらに進化し、ブランドの顔として活躍するAIキャラが当たり前になる時代が来るかもしれません。

「うちのブランドにもAIタレントを登場させてみたい」
そう思ったあなたは、ぜひ一度小さなSNSプロモーションなどから試してみてはいかがでしょうか?

この部分は標準詳細文です。